福祉用具(2)〔車いす・介護用ベッド〕。


福祉用具(1)〔歩行補助づえ・歩行器〕。に引き続き、いくつかの福祉用具の選択時に配慮すべき点について、説明します。


車いす

車いすは、大きく「自走式」と「介助用」の二つに分類されます。


「自走式」は、一般に後輪の外側についている「ハンドリム」と呼ばれる輪を押して進むタイプのものです。

車いすにおいてまず重要な点は、「良好な座位の姿勢を保てるか」にあります。

よい姿勢・安定した座位が保ててこそ、利用者の動作も楽になり、車いすの走行性も向上することになるからです。

逆の言い方をすれば、楽に良い姿勢を保てない、体に合わない車いすに長時間座っていると、簡単に床ずれが出来てしまいます。



スポンサーリンク


「良好な座位の姿勢」の維持のために大事なチェックポイントは、各部の寸法をチェックしていくことになりますが、シートの幅・座面の奥行き、アームレストの高さ、フットレストの位置、バックレストの高さと角度など、チェックポイントが非常に多岐に渡ることに、注意する必要があります。

さらには座り心地を決める座面や腕を置くフレームの部分にどんな素材を使っているかについても、関心をはらうべきです。


また、「介助用」車いすにおいては、要介護度が重くなるにつれ「重症者用介助車いす」の選択もあり得ますし、たとえ要支援者であっても、内臓障害などがある場合には「自走式」ではなく「介助用」を使わなければならない場合もありえます。


「介助用」車いすの選定の際、介助者の意見が重んじられがちになりますので、そうなると価格や介助者の使い勝手ばかりがクローズアップされ、利用者への配慮がなおざりにされる恐れもあります。

「自走式」「介助用」いずれにおいても、利用者本人の長時間使用と座り心地、全体的な利用感によく配慮し、専門家の相談を受けながら、慎重に選定することが必要です。


介護用ベッド(特殊寝台)


利用者の状況にもよりますが、年齢と共に筋力が低下し、和式の布団を押入れに出し入れする時にバランスを崩し転倒したりする危険性もでてくるため、ベッドを中心にした生活への早い段階から慣れておく必要性も、ある程度先をみて考慮しておく必要があります。


ベッドは、単なる寝場所・寝具という役割に留まるものではありません。ベッドから離れたり、またベッドに戻ったりといった動作が日々繰り返されることも忘れてはなりませんし、あるいは要介護度が上がった場合などにベッドの上で食事・清拭・排泄など生活の大部分を行うことで、ベッドから離れることができなくなる利用者もいます。


したがって利用者の状態に応じ、たとえば立ち上がりや起き上がりが行いやすいか、褥瘡(床ずれ)予防の観点から体位変換が行いやすいか、エアマットやウレタンマットレスなど体圧分散のための床ずれ防止用具を使っているか、ベッドの設置場所や向きについて介助・介護がやりやすくなっているかを確かめます。

さらには、ベッドからの立ち上がりやおむつ交換などが楽なよう介護状況にあわせたベッドの高さ調節が出来るか、前かがみで立ち上がるときに足を楽に入れられるようベッドの下の空間が確保されているか等、さまざまな観点からチェックしていく必要があります。


介護用ベッドの大きさについては、介護用ベッドがベッドをおく部屋に対してあまりに大きなスペースをしめると、車いすへの移乗スペースや食事介助のスペースが確保できなくなる可能性もあります。


利用者本人の動作確認ばかりでなく、介助者が介助を行うときに、電動機能の操作感などその介護用ベッドの使い方に習熟すること、加えて利用者・介助者とも使用感のよい製品を選ぶための配慮も必要になってきます。


ちなみに介護保険を使って介護ベッドをレンタルしている間、体調が悪化して病院に入院することになったときは、入院期間の長さにもよりますが注意が必要です。

入院によって介護保険が併用できなくなるため、自宅の介護用ベッドを空けたまま何も手当てをせず置きっ放しにしておくと、レンタル料が介護保険の適用無しに発生し続けてしまいます。


このような事態を防ぐため、ケアマネジャーを経由してサービス事業者に連絡し、入院中はレンタル料が発生しないよう措置を講じておく必要があります。

特に3ヶ月を超える長期間の入院の場合は、事業者にベッドを返却しなくてはならない可能性も出てきますので、注意しましょう。

介護ベッド利用中の事故、現状と防止策。 も併せてご参照下さい。)



スポンサーリンク


すべての記事(記事一覧)こちらから



▲先頭に戻る